一生身につけるものだからこだわりたい!結婚指輪の選び方の豆知識などをご紹介

当サイトでは一生身につけるものだからこだわりたい、結婚指輪の選び方の豆知識などをご紹介しています。
長く愛用できるリングを見つけるために役に立つかもしれません。
またマリッジリングは手作りと既製品のどちらがおすすめなのかという疑問にもお答えしています。
それぞれ魅力がありますので、自分たちに合った方を選ぶと良いでしょう。
さらに指輪を選ぶ時に重視すべきポイントも解説しています。
ポイントを押さえたら、きっと満足度の高い指輪を選べます。
-
一生身につけるものだからこだわりたい!結婚指輪の選び方の豆知識などをご紹介
- 結婚指輪はいつ購入するのが正解?
- キズがつきにくいものがおすすめ!結婚指輪におすすめの素材は?
- 結婚指輪のサイズはどうやって調べる?
- 結婚指輪は指輪の幅で印象が変わる?
- 結婚指輪は肌の色に合わせることも大事
- ダイヤモンドだけじゃない!結婚指輪と相性が良い石は?
- 結婚指輪の刻印は何を入れるのがいい?
- 結婚指輪は誰が購入するのが習わし?
- 結婚指輪を購入するならどこがおすすめ?
- 結婚指輪を長く愛用するにはメンテナンスが必要
- 結婚指輪を失くした時の対処法とは?
- 結婚指輪の購入価格の相場は年代で異なる
- 結婚指輪を美しくつけるには手のお手入れも必要
- 妊娠や出産でサイズが変わり結婚指輪がはめられなくなったらどうする?
- デザイナーと相談しながら作る結婚指輪とは?
- 結婚指輪を自分で作るという選択をするカップルも増えています
- 日本とは少し異なる海外の結婚指輪事情をチェック
- 人気ブランドのオシャレな結婚指輪を購入するなら
- 結婚指輪の相場と制作時に素材にこだわることができる
一生身につけるものだからこだわりたい!結婚指輪の選び方の豆知識などをご紹介
豆知識をチェックして、2人の人生に寄り添う結婚指輪を選びたい、という人もいるのではないでしょうか。
結婚指輪を選ぶときには価格は勿論大事です。
予算や好みに合わせて、無理なく手に入れられるものを選ぶと良いでしょう。
しかしその他にデザインや素材、それに刻印や内石サービスの有無もポイントになります。
これらは長く愛用する指輪になるかを左右するはずです。
さらにはお店やブランドの、アフターサービスなどもチェックして決めるのがおすすめです。
結婚指輪はいつ購入するのが正解?
結婚指輪はいつ購入すべきか悩んでいる人も多いものですが、基本的にはいつ購入しても特に問題はありません。
自分たちの都合や様々なスケジュールに合わせるのが良い方法であり、自分たちの判断で行って良いものとなっています。
結婚式を挙げる場合には結婚指輪の交換はプログラムの中で重要なイベントとなるため、これに合わせて110入手できるようにすることが必要です。
一般的にはおおむね1ヵ月前までには入手できるようなスケジュールとすることが多く、出来上がった指輪に万が一トラブルがあっても、時間に余裕があれば直すこともできるため良い方法となっています。
色を上げないと言う場合には、自分たちのタイミングで購入時期を決めるのが良い方法です。
一般的に結婚指輪では記念日の日付とお互いの愛情を示す刻印を施すものとなっており、その日付も自由に決めることができます。
結婚式を挙げないと言う場合には自分たちでその記念日を決定すればよく、これに合わせて購入するのが最適な購入時期となっています。
キズがつきにくいものがおすすめ!結婚指輪におすすめの素材は?
結婚指輪の素材としておすすめなのはプラチナと金、そして銀です。
プラチナは結婚指輪の素材として最も有名でおすすめです。
その理由は、変色や変質のしにくさと、加工がしやすいという点が挙げられます。
結婚後に指輪を毎日することを考えると、酸やアルカリに強く、変色を防ぎ、汚れに強いプラチナは有効です。
また、細工が容易な質を持っていますので、ダイヤモンドをはめるなどおしゃれな指輪にすることもできます。
次におすすめなのが金ですが、純金ではなく18金のほうが無難です。
金はとても強い金属で、金属アレルギーを起こしにくいため誰でも毎日付けられますが、純金だとあまりにも柔らかく変形する可能性があるため、日常生活でつけるのには適しません。
銀のカラーはプラチナによく似ていますが、プラチナよりも価格が安く輝きが強いです。
ただし酸化しやすく黒ずみができやすいので、日ごろのお手入れが必要です。
細工がある場合は、クリーニングに出す必要があるケースもあります。
結婚指輪のサイズはどうやって調べる?
結婚指輪は二人が夫婦になることの証であり、将来にわたって身につけるものです。
毎日使用することからデザインだけでなく自分の指にしっかりとフィットするものを選ぶことが大切であり、そのためには結婚指輪のサイズをしっかりと把握しておかなくてはなりません。
指輪は号という表記がされていますが、1号は内径が13mmで1号上がるたびに少しずつ大きくなっていきます。
糸や結束バンド、紙テープなどを使用して測るのが最も簡単なのですが、この場合、測り方に注意しなくてはなりません。
女性の場合、季節や体調、ホルモンバランスによって指の太さは変わっており、毎日一定ではありません。
そのため朝だけ測るのではなく夕方にも測ることが大切であり、複数回調べてみて平均値を出す必要があります。
ベストな時間帯は10時から16時の間であり、季節は夏では膨張し、冬は引き締まるため春か秋が良いでしょう。
季節を考慮しないで測った場合、1号から2号程度差が出てしまうので注意が必要です。
結婚指輪は指輪の幅で印象が変わる?
結婚指輪は石やリングの形やデザインで印象が決まるイメージですが、実際には指輪の幅でも印象が違ってくるのではないでしょうか。
標準的なサイズは一見して地味に見えますが、奇をてらわない選択肢として選びやすいです。
一方で細めは指をシャープに見せるので、指の太さにコンプレックスを感じている人に向いている傾向です。
ただし、細すぎるとシックさが増しますから、カジュアルさを感じさせたいなら細身は避けた方が良いです。
幅広は3mm以上、4mmを超えるとこのタイプに分類されます。
幅広の結婚指輪はカジュアルさを感じさせるので、親しみやすい人というイメージに繋がります。
また平均の2~3mmを超えると個性が増しますから、個性的な雰囲気を醸し出したい人にも幅広が向いています。
しかし結婚指輪hリングのデザイン、石の種類なども合わせて決まるので、幅はあくまでも一要素と捉えて、バランスの良いものを選ぶことが大切ではないでしょうか。
結婚指輪は肌の色に合わせることも大事
結婚指輪を選ぶとき、ただ何となく一般的な常識に合わせてプラチナを選ぶのではなく肌の色で選ぶことでより愛着がわくこともあります。
肌の色は人それぞれですし、それに加えてブルーベースやイエローベースといった風にそれぞれに合う色は異なるのが実情と言えます。
結婚している間は毎日のように日つけることが多くなる結婚指輪ですので、肌に合ったものを選ぶことでよりきれいに見せてくれたりする効果もあります。
実際、ブルーベースは銀色に光るプラチナが似合いますしイエローベースはヘルシーな印象のゴールドが似合う特徴があるのも興味深いところです。
もちろん、似合わないわけではないので好みで合わせても良いですがより美しく見せたいならそのような選び方も得策です。
実際に、お店でつけてみて違和感がないものを選ぶといった方法も良いでしょう。
長く使うものですので、愛着のわくものを選びより美しく見せてくれる物を選択するのがおすすめです。
ダイヤモンドだけじゃない!結婚指輪と相性が良い石は?
結婚指輪というとダイヤモンドが定番中の定番ですが、必ずしも選ばなければいけないというものではなく、他の石も選択肢に加えられるのではないでしょうか。
結婚指輪でダイヤモンドに代わる相性の良い石といえば、身につける人の誕生石が挙げられます。
誕生石なら選択に迷いませんし、色が気に入れば十分に前向きに選ぶことができます。
勿論、自分の誕生月以外のものを選ぶのもありですし、全てを選択肢に加えれば12種類の中から選べるようになります。
ガーネットやアメシストにアクアマリンを始めとして、エメラルドやパール、ルビーも誕生石のラインナップに含まれます。
12月のトルコ石は色鮮やかですし、タンザナイトは深みのある青を楽しむことが可能です。
2月のアメシスト、11月のシトリンは比較的淡い色ですから、控えめで飽きない結婚指輪が手に入ります。
10月のオパールのように模様が楽しめるものもありますし、結婚指輪の選択肢は豊富で相性が良いものは思いの外多いといえるのではないでしょうか。
結婚指輪の刻印は何を入れるのがいい?
結婚をするにあたって贈りあうことが多い結婚指輪。
日本においては9割以上のカップルが結婚指輪に刻印を入れおり、さらにデザインもシンプルなものから個性的なものまで大変幅広いです。
日付とイニシャルを刻むのが一般的なのですが、日付は婚姻届けを出した日や出会った日、プロポーズを受けた日など様々です。
5文字から20文字程度であればどんな文字でも良く、中には飼っているペットのシルエットを入れる人や手描きのイラストを刻む人もいます。
おしゃれな刻印としては愛しているという思いを各国の言葉で記すものであり、日本語にはない良さがあります。
どこか神秘的であるため見るたびに思い出すことができ、より絆を深めることもできます。
なお英文のメッセージは映画のセリフや歌詞からヒントを得ることも多く、結婚指輪の内側にぐるっと入れることでおしゃれな感じがアップします。
また近年では2つの指輪を合わせて一つのモチーフになるタイプも増えています。
結婚指輪は誰が購入するのが習わし?
結婚指輪を購入する際には、誰が購入するのか悩んでしまうと言うことも少なくありません。
一般的には男性がその代金を負担すると言うイメージが強いものですが、これは取り決められたものではなく、様々な習わしが現代に引き継がれたものとなっています。
日本では古来から嫁に迎えると言う言葉があり、実際に結婚すると戸籍上歳が変わり夫の親族となるのが一般的です。
子として嫁を迎えると言うイメージから、男性側が結婚指輪の費用を負担するのが一般的と考えられてきました。
最近ではその風習も薄れている傾向も強く、金銭的に余裕がある場合には女性が購入したり、あるいは折半と言うケースも多くなっています。
ただしその金銭的な負担は決して安いものではないことや、様々な精神的な理由から男性の負担割合が大きい傾向があるのが一般的です。
そのため多くの場合には男性がその全額または大部分を負担し購入しているのが通常で、女性が購入するケースは非常に少ないものとなっているのが実態です。
結婚指輪を購入するならどこがおすすめ?
結婚するので指輪を購入したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
結婚指輪を買うお店を選ぶときには、カップル2人でじっくり相談して決めるのがおすすめです。
ブライダルジュエリーを取り扱っている店にも色々ありますので、自分たちに合うところを探してください。
選びたいブランドが決まっているなら、そのブランドの結婚指輪を取り扱っているショップを見つけることをおすすめします。
また希望の注文方法に対応できる店かどうかも確認することが大切です。
既製品だけでなく、フルオーダーやセミオーダーといった注文方法に対応しているジュエリーショップも少なくありません。
こだわって結婚指輪を購入したい場合には、オーダーメイドも検討してみると良いでしょう。
もちろん店内は落ち着いて選べる雰囲気で、スタッフの対応も良い店を選びたいものです。
見極めるためには下見に出かけることをおすすめします。
結婚指輪の品揃えも合わせて確認しておけば安心です。
結婚指輪を長く愛用するにはメンテナンスが必要
結婚指輪を購入したら、長く美しい状態で愛用したいものではないでしょうか。
日常的に使う指輪を奇麗に保つには、必要に応じたメンテナンスをすることが大切です。
結婚指輪は基本的に、使用後はすぐに布で汚れを拭き落としておきます。
外した指輪を保管しておく際には、普段から置き場所を決めておくのがおすすめです。
もし決めておかなかったら、うっかり失くしてしまうこともあるかも知れません。
それに他のものとまとめてしまっておくと、傷がついてしまう恐れもあります。
外出中に外す機会があるのなら、ジュエリー用のポーチに仕舞って置く習慣をつけると失くしたり傷めたりすることが避けられます。
結婚指輪の汚れが気になる場合には、購入店舗でのクリーニングを依頼すると良いでしょう。
多くのジュエリーショップやブランドでは、ブライダルジュエリーの購入者へのサービスとして無料のクリーニングサービスを提供していますので、対象の場合には活用すると良いです。
結婚指輪を失くした時の対処法とは?
人生のパートナーとの絆、結婚の証となる結婚指輪。
とても大切なものですが、入浴時や外食時などで紛失するリスクもあります。
まず初めに当然のこととして、素直に事実を伝えてパートナーに謝りましょう。
下手にごまかすと、その後の結婚生活にも不信感が出る可能性があります。
そして対処法としては大きく2つあります。
一つ目は、失くした結婚指輪と同ブランド、同モデルのものを再度購入すること。
できれば完全に同一の指輪を、と言いたいところですが、価格を現実的に考えると前回よりグレードは下げないといけないかもしれません。
二つ目は結婚指輪ではなく、失くしにくいほかのアクセサリーを代わりとすることです。
職場環境や生活スタイルにもよりますが、例えば腕時計やブレスレット、ネックレスなどです。
やはり指輪の代わりですから、普段から身に付けておくものが良いと思います。
パートナーに選んでもらったり、好みが合えばこちらもペアで持っていてもいいでしょう。
結婚指輪の紛失は、夫婦にとっての一大トラブル。
ですがお互いよく話し合って、誠実で柔軟な対応をすれば、逆に夫婦仲が深まるチャンスになるかもしれませんね。
結婚指輪の購入価格の相場は年代で異なる
結婚指輪の相場は二人の年代・年収・状況で違い、一般的に男女とも10万円から20万円未満の予算で購入することが多く、ペアで買うものなので二人あわせて大体20万円から30万円ぐらいです。
ただ、男女の相場を比べると女性の方が男性よりも高くなり、男性はシンプルなデザインが好まれますが女性はダイヤモンドが入っていたり、デザインを凝っていた李と華やかな物が多いためです。
女性の方がシンプルだと男性の方が大きくなるため価格が高くなる場合もあります。
全く同じになることはあまりなく、細身よりも大きめの方が使う金属量が増えるので価格も上がります。
結婚指輪は素材によっても金額がかなり違い、例えば日本で人気があるプラチナは金よりも高額で、粘り気を持つ金属なのが特徴です。
強度があってもしなやかで柔軟さがあり、ダイヤモンドを留める爪の部分が細くても折れることなくしっかりとダイヤモンドを支えてくれます。
柔らかいので加工もしやすく、指のサイズが変わって合わなくなった時や変形した時でも大体はサイズ直しや修理が行えます。
結婚指輪を美しくつけるには手のお手入れも必要
夫婦の証となる結婚指輪を美しくつけるには、手のお手入れにも気を使う必要があります。
肌質も人それぞれですが、結婚指輪がより美しく見えるように自宅で行える簡単なケアからでも始めることをおすすめします。
手のケアは指や手の甲、手のひらに加えて爪のケアも含まれ、どちらも乾燥しやすいことからハンドクリームなどを使用して保湿をしっかり行いましょう。
ドラッグストアなどで手に入る爪のケアも行えるタイプのハンドクリームも、使い方によっては高い美容効果をもたらします。
お手入れ方法は適量のハンドクリームを指先まで塗り込んで、ゴム手袋をしてお湯につけるだけです。
手元をしっかり温めることで保湿成分が手に浸透していき、乾いた状態で使用するよりもより保湿効果をアップさせることができます。
指先を集中的にケアしたいならホホバオイルに好きなエッセンシャルオイルを1~2滴入れて、手作りネイルオイルを作ります。
後は爪のサイズにカットしたコットンにネイルオイルを染み込ませて爪に乗せ、蒸しタオルで指先を包んで10分ほど温めるとオイル成分が浸透し、爪のコンディションが良くなります。
妊娠や出産でサイズが変わり結婚指輪がはめられなくなったらどうする?
女性は結婚後、妊娠をすると出産に向けて体型が変化しやすいため以前は問題なく使用できていた結婚指輪のサイズが合わなくなってしまうケースも出てきます。
結婚指輪を取り扱うジュエリーショップでは、無償もしくは有償で指輪のサイズ変更を依頼することは行なえるため、妊娠や出産で体型が変化してしまったら指輪のお直しをしてフィット感を取り戻すことがおすすめです。
一般的に指輪のサイズを大きくするお直しには、素材を足す、叩き伸ばす、内側を削るといった方法があります。
素材を足す方法はプラチナやゴールドなど、溶接が可能な素材に適しています。
指輪を切り開いて素材を足し、サイズを大きくしていきます。
叩き伸ばす方法は、溶接が難しいジルコニウムやチタンに適しており、地金の一部や全体を叩き伸ばし大きめにします。
ただし叩く際に刻印やデザインが潰れる可能性もあるので、予め仕上がりを確認するようにしましょう。
最後の内側を削る方法は、内側に刻印があると消えてしまう可能性があるので、大きさを変更後に再度刻印が入れられるのか確認が必要です。
デザイナーと相談しながら作る結婚指輪とは?
結婚指輪は各ブランド、ショップのデザイナーと相談しながら作ることも可能です。多くのショップではセミオーダー)フルオーダーなどオーダーメイドのサービスを展開し、二人の好みに合わせたデザインのリングを作ってくれます。二人の意見を聞きながらデッサンをし、細かな修正を加えて理想の指輪に仕上げるのです。セミオーダーの場合はショップにある既製品の結婚指輪をベースに、アレンジを加えます。付いている宝石の種類を変えたり、リングの素材を変更しても構いません。アレンジ次第で自分たちらしさが出せるのが、メリットになります。一方フルオーダーは一からデザインをする指輪で、完全オリジナルです。リングの素材からデザイン、大きさや太さまで細かく決められるのが特徴です。好きなキャラクターをモチーフにした指輪を作成したり、二人の思い出に関するもののデザインを取り入れるなどアレンジは無限大になります。デザインをしたことがなくてもデザイナーがサポートしてくれるので、安心です。
結婚指輪を自分で作るという選択をするカップルも増えています
結婚指輪といえばブライダルジュエリーショップに並んでいる指輪の中から、好みのデザインを選んで買うというイメージがあります。実際、既製品を購入するカップルが多いです。ですが最近はより自分たちらしい結婚指輪にしたいということで、自分で作るという選択をするカップルも増えています。 指輪を作るとなると高い技術力や経験が必要なのではと感じるかもしれませんが、結婚指輪を作成できるジュエリー工房では、プロがしっかりサポートし素人でも素敵な指輪を作れるようになっています。手作りのものは指輪の素材からデザインなど、細かい部分まで自分たちで決めることができるので、まさに世界に2人しか持っていない特別なジュエリーになるのがメリットです。 デザインなどを決める時や作成をしている時間も、特別な思い出となるでしょう。仕上げはプロの職人さんが行ってくれるので、不器用で何かを作るのは苦手という方も安心して挑戦することができます。
日本とは少し異なる海外の結婚指輪事情をチェック
日本で結婚指輪といえばプラチナが主流です。プラチナは希少性の高さや、その白く輝く見た目、そして日本人の肌の色に馴染みやすいなどの理由から、ブライダルジュエリー全般が日本だとプラチナ製です。ただ、この日本では当たり前のことが、海外になると少し変わってくるようです。 世界的に見るとゴールドが主流となっています。金は古くから魔除けを持つなどと言われており、世界ではお守り替わりとしてもジュエリーに多く使われています。結婚指輪に装飾する宝石は、日本ではダイヤモンドが主流です。宝石付きの指輪にした方の約70%が、ダイヤモンドを選んだというデータもあります。では世界はというと少し事情が違うようです。もちろんダイヤモンドも選ばれていますが、特に自由を重んじるヨーロッパでは自分らしさが重視されている事もあり、ルビーやエメラルド、サファイヤなどの指輪を選ぶ人も多くいます。さらに親や祖父母から結婚指輪を受け継ぐというケースもあるようです。
人気ブランドのオシャレな結婚指輪を購入するなら
世の中には多くのカップルが存在していますが、中にはいずれ結婚しようと考えている場合も多いはずです。人生には大小様々な困難が待ち受けていますが、愛する家族がいればきっと乗り越えていけるでしょう。できるだけ自分たちにとって最適な相手を見つけ、速やかに一緒になると良いかもしれません。 この時におそろいの結婚指輪を購入し、お互いの指に装着すると良いです。そのためには近隣にある専門店へ足を運び、二人で楽しく選んでみると良いです。店舗には国内外の人気ブランドの結婚指輪が陳列されていて、思わず目移りしてしまうほどでしょう。デザインの好みや値段などをちゃんと考慮し、店員にアドバイスを貰いながら決めましょう。 また現代だとインターネット上でも結婚指輪の購入を受け付けている会社も少なくないので、仕事などが忙しくてあまり店舗に足を運ぶ時間が取れないなら、思い切って利用してみるのも一つの手段です。お互いの指のサイズが分かっていればオーダーできるので、ぜひ利用してみてください。
結婚指輪の相場と制作時に素材にこだわることができる
昔から結婚指輪は給料の3ヶ月分のお金を使って買うものとされていますが、今の相場は30万円から40万円程度です。ペアリングをセットで購入する以外にも、男性用と女性用でそれぞれこだわって商品を購入する夫婦もいます。夫の場合は、平均して15万円程度で妻の場合は、20万円程度であり、女性の結婚指輪はダイヤが入っていると価格が高くなります。年齢によっても購入する結婚指輪の相場は変わるため、無理なく購入できる価格の商品を見つけましょう。20代の夫婦は、ペアで約25万円で購入できる指輪を選択することが多く、着け心地の良さにこだわります。仕事やプライベートでも身に着けたい夫婦にとって、事前に着け心地を確認してから自分の指に合うサイズに調整します。ゴールドの素材は価格が高騰することがあるため、手ごろな価格で買うことができるシルバーや安く質の高い新素材にも注目です。制作時に予算内で素材やデザインなど、様々なことにこだわって注文することができます。